Table of Contents
本を手に取ったきっかけ・目的
インターネットやSNSで、自分が知りたい情報が簡単に手に入る時代に、あえて読書をする意味について、考えさせられる一冊でした。
三宅 香帆さんの著書、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を紹介します。
元々本書を知ったきっかけは以下のYoutube動画の対談で、是非自分でも買って全て読んでみたいと思いました。
書籍を購入する前に上記の動画で予習していただくと読みやすくなるかもしれません。
著者は元々読書が好きで、学生時代にたくさん本を読んでいたのですが、働き始めてから大好きだった本がなかなか読めなくなり、私達が働きながら本を読むにはどうすればいいのかを提言した書籍になります。
- 働きながら読書をする時間が無いと悩んでいる人
- 読書の必要性が感じられなくなっている人
- 読書の必要性を再認識したい人
- タイパに囚われている人
人生に取り入れたい文脈
本も読むだけではなくて、行動に移さなければ意味がありません。
ここからは個人的に、人生に取り入れようと感じた、文脈や文意をいくつか紹介していきます。
ノイズになるような他者の文脈をあえて受け入れる
本書で一番印象に残った表現です。
インターネットやSNSの情報には、人々の知りたい情報以外が出てこない、つまりノイズがないと表現されています。
一方で、書籍で扱っているような遠いけれどいつかは自分に返ってくるかもしれない文脈、これは自分の外側にあるものでノイズであるとされています。
読みたい本を選ぶことは、自分の気になる「文脈」を取り入れることになります。
一方で、読書には偶然の出会いもあると私自身は思っています。
知は常に未知で、そもそも私たちは「何を知りたいのか」を知らないこともあります。
何を読みたいのか、何を欲望しているのか、さえ分かっていないことがあります。
だからこそ本を読むことで、他者の文脈に触れることができます。
大切なのは、他者の文脈をシャットアウトしないことです。
仕事のノイズになるような知識を、あえて受け入れてみる。
仕事以外の文脈を思い出すこと。
そのノイズを、受け入れること。
それこそが、私たちが働きながら本を読む一歩なのではないだろうかと述べられています。
読書と社会
各時代における読書の位置づけも本書では考察されており、面白かったです。
仕事に関係のない教養を身につける余裕のあるサラリーマンは、意外とどの時代であっても、少ないのかもしれません。
読書は、自分の人生を豊かにしたり楽しくしたりしようとする自己啓発の感覚とも強く結びついています。
アンコントローラブルな社会という存在は、個人にとって除去すべきノイズとみなされがちです。
自己啓発書が売れているのは「ノイズを除去する」姿勢が社会に現れているのです。
みんな自分のことで精一杯になりがちということですね。
ただ、こうしてアンコントローラブルな社会をノイズとしてシャットアウトする姿勢が強くなった社会になってしまうと色々弊害もでてくるのではないかと個人的に危惧しています。
政治や、世界で起こっている戦争、格差などコントロールし難い社会問題への関心が薄れてしまうような気がしました。
まとめ
ノイズのない情報を重視したり、読書に限らず趣味も仕事のノイズというように考えてしまう現代の特徴はまさに、自分にも当てはまる部分があると感じました。
本当にそんなノイズを極力排除した、余裕や遊びのない人生で良いのか改めて考えさせられる一冊でした。