怪しいメルカリShopsの見分け方(実例紹介)

メルカリShopsで購入して大丈夫なのか

今回は注意すべきメルカリShopsの実例を紹介できればと思います。

メルカリShopsで商品を購入して大丈夫なのか?という質問に対しては、中には悪意があり、購入者に経済的な不利益を与えかねないShopもありますので注意が必要という回答になります。

事務局キャンセル事例

私自身は問題のあるメルカリShopsと取引をしたことがあります。

私の場合、取引しようとしていたメルカリShopsは問題があったということで、事務局キャンセルで強制的に取引終了になりました。

決済終了後、発送までに登録していたメールアドレスに以下のような通知が突然来ました。

事務局キャンセルの理由は不明ですが、メルカリのヘルプセンターの記載を確認すると、以下のような不適切行為が確認された場合、取引キャンセルの措置が取られる可能性があることがわかります。

実際に上記のどれが該当するかわからなかったため、直接メルカリの事務局に確認をしました。

しかしながら、「違反行為が確認された」という回答で詳細な理由までは教えてもらうことができませんでした。

心当たりがあるのが、お目当ての商品について、自分が購入した後に、同じ商品が売り出され、同じ画像が商品画像として使われたことを確認しました。

​​また「プロフィール画像にブランドのロゴを設定して、そのブランドに関連する商品を出品すること」に抵触していそうな出品者でした。

なので、推測ですが、これらの事例が事務局キャンセルにつながった可能があります。

本当の理由はわかりませんが、読者の方でメルカリShopsで商品を購入する際に不安を感じられている方は、これらの点に注意して買い物をするとよいでしょう。

商品画像については、必ずしも商品の実物画像を掲載しているわけではなく、同じ商品の他の画像を使いまわしている場合、商品の状態が確認できず、後々のトラブルになりかねません。

事務局キャンセルの理由までは教えてくれませんでしたが、商品取引に関するトラブルを未然に防いでくれる仕組みとしてメルカリの事務局キャンセルはありがたい仕組みです。

また、商品の発送までに事務局の判断で取引を強制的に無効にしていただけたことはむしろサービスとして感謝すべきでしょう。

出品者と連絡が取れなくなる

事務局キャンセルとなると、出品者のページが閉鎖され連絡が取れなくなりました。

問い合わせに対する回答には時間がかかる

私の場合、事務局キャンセルになると、出品者のページが閉鎖され、連絡を取ることもできなくなりましたので、メルカリの事務局に連絡を取ることになりました。

ある日突然、事務局により強制的な取引キャンセルの通知を受け、理由もわからず、支払った金額が返金されるかどうかもわからない不安な状況ではありましたが、事務局への問い合わせに対する回答には時間がかかりました。

私の場合は、2営業日後に上のスクショのような回答が返ってきました。

決済取り消しと返金時期

今回の事務局キャンセル事例は、クレジット決済をした後、発送までの事例になります。

メルカリ事務局の方でキャンセル時に決済取り消しの処理の連絡を行っているようです。

一方で連絡を受けたクレジットカード会社側で処理に時間がかかる可能性があり、取引キャンセルから最長2ヶ月、返金までにかかる可能性があります。

私の場合ですが、三井住友カードで、お支払い金額未確定(締め日前)でしたが、翌月の請求額からキャンセル分の支払額が差し引かれていました。

返金までの時期については、クレジットカードの締め日や決済方法によっても異なります。

詳細はメルカリのヘルプセンターを確認してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA