製造業の中でも医療用医薬品事業は営業利益率が高いビジネスモデル

製薬企業の売上高と営業利益

今回は医療用医薬品事業を手掛けている製薬企業は営業利益率が比較的高い傾向があるという話をします。

まずは以下のバブルチャートを見てください。

横軸に売上高、縦軸に営業利益、バブルの大きさが企業の時価総額の大きさを示しています。

20%を超える営業利益率の大手製薬企業は少なくないことがわかります。

また、バブルの大きさを比較すると国内外の大手と言っても、国内の大手はグローバルで見ると企業規模が小さいことが分かります。

出所:SPEEDA (株式会社ユーザベース)、アニュアルレポート、フィナンシャルレポート、有価証券報告書 、Morningstar
※対売上比を元に営業利益を算出
※営業利益率をMorningstarを参照
※時価総額は 2020 年度末(会計年度)現在
出典:日本製薬工業協会 DATABOOK2022

医薬品事業の構成比率と営業利益率の関係

この中には、ジョンソン&ジョンソンや大塚ホールディングスなど、医療用医薬品以外の事業も手掛けている会社も入っていますが、何れの会社も、事業構成の大きな割合を占めているのが医療用医薬品事業になります。

以下はジョンソン&ジョンソンの業構成比率を示していますが、医療用医薬品事業のPharmaceuticalが半分以上を占めています。

ジョンソン&ジョンソン Annual Report

大塚ホールディングスは以下の「医療」が医療用医薬品事業になります。

尚、以下の「NC(ニュートラシューティカルズ)」にはポカリスエットを始めとする機能性飲料、ネイチャーメイドなどのサプリメント等の事業が含まれています。

大塚ホールディングス決算説明資料

今回紹介した医薬品事業以外も手掛けている企業の営業利益は、医療用医薬品事業以外の事業セグメントも含めた会社全体の営業利益率を使い、求めています。

後ほど紹介しますが、一般的に医療用医薬品事業は他の産業と比較して、営業利益率が高い傾向にあります。

そのためジョンソン&ジョンソンや大塚ホールディングスなどのコングロマリット企業程、営業利益率が低くなる傾向にあるかどうかを見てみました。

以下は医薬品事業の比率と営業利益率の関係を見たものになります。

Bayerのように医療用医薬品事業が半分以下の企業は明らかに営業利益率が低いですが、その他の分析対象のコングロマリット企業は、医療用医薬品専業企業と遜色ない傾向にあります。

出所:SPEEDA (株式会社ユーザベース)、アニュアルレポート、フィナンシャルレポート、有価証券報告書 、Morningstar
※対売上比を元に営業利益を算出
※営業利益率をMorningstarを参照
※時価総額は 2020 年度末(会計年度)現在
出典:日本製薬工業協会 DATABOOK2022

製薬企業は製造業の中でも営業利益率が高い

バブルチャートから、 20%以上の営業利益率の大手製薬企業も少なくない事がわかります。

この営業利益率は他の製造業と比較してもかなり高い数値です。

以下は2020年の経済産業省企業活動基本調査の国内における製造業の営業利益率を比較した結果になります。

2020年企業活動基本調査(経済産業省)

以下は製造業の中でも製薬会社が含まれる化学工業の資本金規模別の営業利益率を示しています。

今回取り上げた製薬企業は大手ばかりでしたが、化学工業に関しては企業規模と営業利益率の関係性はそこまでなさそうです。

2020年企業活動基本調査(経済産業省)

以下は化学工業の産業分類に含まれる事業ですが、上記の結果は医薬品事業以外を手掛ける製造業のデータも含まれています。

【参考】中分類16:化学工業に分類される産業

  • 160  管理,補助的経済活動を行う事業所(16化学工業)
    • 1600  主として管理事務を行う本社等
    • 1609  その他の管理,補助的経済活動を行う事業所
  • 161  化学肥料製造業
    • 1611  窒素質・りん酸質肥料製造業
    • 1612  複合肥料製造業
    • 1619  その他の化学肥料製造業
  • 162  無機化学工業製品製造業
    • 1621  ソーダ工業
    • 1622  無機顔料製造業
    • 1623  圧縮ガス・液化ガス製造業
    • 1624  塩製造業
    • 1629  その他の無機化学工業製品製造業
  • 163  有機化学工業製品製造業
    • 1631  石油化学系基礎製品製造業(一貫して生産される誘導品を含む)
    • 1632  脂肪族系中間物製造業(脂肪族系溶剤を含む)
    • 1633  発酵工業
    • 1634  環式中間物・合成染料・有機顔料製造業
    • 1635  プラスチック製造業
    • 1636  合成ゴム製造業
    • 1639  その他の有機化学工業製品製造業
  • 164  油脂加工製品・石けん・合成洗剤・界面活性剤・塗料製造業
    • 1641  脂肪酸・硬化油・グリセリン製造業
    • 1642  石けん・合成洗剤製造業
    • 1643  界面活性剤製造業(石けん,合成洗剤を除く)
    • 1644  塗料製造業
    • 1645  印刷インキ製造業
    • 1646  洗浄剤・磨用剤製造業
    • 1647  ろうそく製造業
  • 165  医薬品製造業
    • 1651  医薬品原薬製造業
    • 1652  医薬品製剤製造業
    • 1653  生物学的製剤製造業
    • 1654  生薬・漢方製剤製造業
    • 1655  動物用医薬品製造業
  • 166  化粧品・歯磨・その他の化粧用調整品製造業
    • 1661  仕上用・皮膚用化粧品製造業(香水,オーデコロンを含む)
    • 1662  頭髪用化粧品製造業
    • 1669  その他の化粧品・歯磨・化粧用調整品製造業
  • 169  その他の化学工業
    • 1691  火薬類製造業
    • 1692  農薬製造業
    • 1693  香料製造業
    • 1694  ゼラチン・接着剤製造業
    • 1695  写真感光材料製造業
    • 1696  天然樹脂製品・木材化学製品製造業
    • 1697  試薬製造業
    • 1699  他に分類されない化学工業製品製造業

今回紹介した主要製薬企業は製造業の中でも、さらに製造業の中の化学工業の中でも営業利益率がかなり高い水準であることが分かります。

以下は製造業と製造業以外の産業の営業利益率を比較したものになります。

製造業全体で見ても4%の営業利益率ですし、製造業以外の産業と比較しても20%を超える営業利益率というのはかなり高い水準であることが分かります。

2020年企業活動基本調査(経済産業省)

医薬品産業の研究開発費率は他の産業よりも高い

医療用医薬品事業は他の産業と比較しても営業利益率が高いビジネスモデルであることが分かりました。

営業利益率が高い一方で医療用医薬品事業は他の産業と比較して、売上高研究開発率が高い産業であることが分かっています。

これについては以下の記事で解説していますので参考にしてください。

株主還元に積極的な製薬企業でも積極的な事業投資が必要

ジョンソン&ジョンソンやアッヴィなど製薬企業の中には積極的に配当を出し、株主還元をしている企業があります。

一般的に安定配当の会社はある程度成熟した企業が多く、多額の研究開発費や設備投資がかからないステージにあるため、積極的に配当金という形で株主還元しているイメージを持っている方も多いのではないかと思います。

しかし、製薬会社(新薬の研究開発を行う会社)においては多額の研究開発費を必要としないという点は違います。

確かに特許期間中は参入障壁が築かれ原価率も低いので収益性が高い産業にはなりますが、たとえ成熟企業であっても積極的な事業投資(研究開発投資)が求められるハイリスク・ハイリターンな事業であると言えます。

もし個別株で長期保有できる銘柄を探している場合、以下も参考にしてみてください。

>>無料メルマガ登録で永久保有株の特別レポート

今回の内容が参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA